|
<研究報告会> |
|
◇午前の部(10時~12時10分)(法経4番教室) |
| |
座長 上智大学 出口 耕自 氏 |
| (1)私的執行に係るアメリカ反トラスト法の域外適用 (10時~11時) |
| 大阪大学 金 美善 氏 |
| (2)中国新国際私法の適用について (11時10分~12時10分) |
|
| -契約と不法行為に関する学説・裁判例を中心に- |
| 上海海事大学 殷 駿 氏 |
|
<研究報告会> |
|
◇午後の部(13時30分~16時50分)(法経4番教室) |
| |
座長 中央大学 奥田 安弘 氏 |
| (3)国際私法における当事者意思の位置づけについて (13時30分~14時30分) |
| -サヴィニーの法律関係の本拠説から現代国際私法理論への展開- |
| 名古屋学院大学 木棚 照一 氏 |
|
| 座長 学習院大学 神前 禎 氏 |
| (4)信託をめぐる国際裁判管轄決定上の問題 (14時40分~15時40分) |
| 近畿大学 田中 美穂 氏 |
| (5)銀行取引と準拠法の関わり (15時50分~16時50分) |
| -相続と与信の視点から- |
| 一般社団法人全国銀行協会 阿部 耕一 氏 |
|
|
<研究報告会> |
|
◇午前の部(10時~12時10分)(法経4番教室) |
| |
座長 同志社大学 高杉 直 氏 |
| (1)ケープタウン条約・航空機議定書による実質法統一の現状 (10時~11時) |
| 京都産業大学 佐藤 育己 氏 |
| (2)外国判決の承認執行の自発的調和 (11時10分~12時10分)
|
| 京都大学 エルバルティ・ベリーグ 氏 |
|
<研究報告会> |
|
◇午後の部(13時20分~17時30分)(法経4番教室) |
| |
統一テーマ: 「人事訴訟事件等に関する国際裁判管轄」 |
| |
座長 甲南大学 櫻田 嘉章 氏
|
| (1)婚姻・離婚関係事件の国際裁判管轄に関する立法論的検討 (13時20分~13時50分) |
| 一橋大学 山本 和彦 氏 |
| (2)親子関係及び子の監護等に関する事件の国際裁判管轄 (13時50分~14時20分) |
| 日本大学 織田 有基子 氏 |
| |
質疑応答 | (14時20分~14時50分) |
| |
《休 憩》 | (14時50分~15時) |
| |
|
| (3)失踪宣告・後見事件及び相続事件の国際裁判管轄 (15時~15時30分) |
| 慶應義塾大学 北澤 安紀 氏 |
| (4)国際裁判管轄総論,国際訴訟競合,外国裁判の承認執行 (15時30分~16時) |
| 大阪大学 長田 真里 氏 |
| <コメント>実務の視点から (16時~16時10分) |
| 京都地方裁判所 井上 泰人 氏 |
| <質疑応答・議論> (16時10分~17時30分) |
|